米鶴 超辛純米 1.8L
米鶴 超辛純米 1.8L
販売価格: 2,450円(税込)
在庫なし
商品詳細
特定名称:純米酒
Alc:15%
精米歩合:(掛米・麹米) 65%・65%(はえぬき(山形)出羽きらり(山形))
日本酒度:8.5度
酸度:1.4度
酵母 きょうかい701号
酒母 速醸
「純米造りで辛口の酒を造るのは難しい」と言われる中、完全熟成の純米醪により飲むほどに旨味が冴える「これぞ純米酒」と実感できる本格辛口の純米酒が出来上がりました。山形県産の酒米「出羽きらり」を65%まで磨いて醸した酒は、米の旨味としっかりとした酸味がほどよく調和し、辛口ながらもコクのある味わいです。バランスの良い旨みがひかえめに主張し、幅広い料理とのマリアージュが楽しめます。米沢牛の産地でもある「米鶴」の地元高畠町では、焼肉店での採用率も高く、肉料理との相性も抜群です。
蔵元の紹介 米鶴酒造株式会社
山形県南部、置賜盆地にある高畠町は「まほろばの里」とも呼ばれます。「まほろば」とは周囲を山々で囲まれた美しいところ、という意味の万葉の言葉。
蔵の創業は元禄年間(1700年頃)、約300年の歴史を誇ります。蔵の建つ場所は、創業の頃から幕府直轄の天領でしたが、幕末の頃には米沢上杉藩の御用酒屋として栄え、良酒造りを貫かれました。
「基本に忠実に作業し、酒の健全な発酵からくる香味以外を徹底的に排除して、さわやかな酒を造るように努力」
仕込み水は奥羽山脈からの軟水の伏流水を、敷地内の井戸から汲み上げて使用。米は地元で契約栽培された酒米を主に使用し、地元出身の蔵人たちも田圃の米作りから酒造りを始めます。大切に育てられた酒米は、すべて自社にある3台の精米機で自家精米。2007年9月現在で精米誤差0.6%と、高い精度で米を磨き上げます。雪に埋もれマイナス5度以下まで下がる冬に仕込まれる酒は、「味・香り・キレのバランスの良さ」がある自然な優しい旨みを持つさわやかな味わい。ふだんお酒を飲まない人にもわかりやすい美味しさと、飲み飽きせずに最初から最後まで美味しい酒を目指しています。
造りのこだわり 「米作りからの酒造り」を1983年から実践。醸造、貯蔵ともに凡事徹底を心がけ、最新情報を取り入れて酒造技術の研鑽に努めています。酒通にも日本酒初心者にもわかりやすい美味しさ、香り、味、後切れのバランスの良い酒を目指しています。
■精米歩合
精米とは玄米から表層部を削った米であり、精米歩合は精米して残った米の割合を%で表したもの。米を磨くことでスッキリした味わいになり、米を残すことで旨みのある日本酒になる傾向がある。
■日本酒度
マイナスになればなるほど甘口、プラスになればなるほど辛口とされる日本酒の甘さや辛さを示す指標。
■酸度
日本酒に含まれる酸の量を表したもの。味わい・甘さ・辛さに大いに関係する、日本酒の味わいを数値化した指標。
Alc:15%
精米歩合:(掛米・麹米) 65%・65%(はえぬき(山形)出羽きらり(山形))
日本酒度:8.5度
酸度:1.4度
酵母 きょうかい701号
酒母 速醸
「純米造りで辛口の酒を造るのは難しい」と言われる中、完全熟成の純米醪により飲むほどに旨味が冴える「これぞ純米酒」と実感できる本格辛口の純米酒が出来上がりました。山形県産の酒米「出羽きらり」を65%まで磨いて醸した酒は、米の旨味としっかりとした酸味がほどよく調和し、辛口ながらもコクのある味わいです。バランスの良い旨みがひかえめに主張し、幅広い料理とのマリアージュが楽しめます。米沢牛の産地でもある「米鶴」の地元高畠町では、焼肉店での採用率も高く、肉料理との相性も抜群です。
蔵元の紹介 米鶴酒造株式会社
山形県南部、置賜盆地にある高畠町は「まほろばの里」とも呼ばれます。「まほろば」とは周囲を山々で囲まれた美しいところ、という意味の万葉の言葉。
蔵の創業は元禄年間(1700年頃)、約300年の歴史を誇ります。蔵の建つ場所は、創業の頃から幕府直轄の天領でしたが、幕末の頃には米沢上杉藩の御用酒屋として栄え、良酒造りを貫かれました。
「基本に忠実に作業し、酒の健全な発酵からくる香味以外を徹底的に排除して、さわやかな酒を造るように努力」
仕込み水は奥羽山脈からの軟水の伏流水を、敷地内の井戸から汲み上げて使用。米は地元で契約栽培された酒米を主に使用し、地元出身の蔵人たちも田圃の米作りから酒造りを始めます。大切に育てられた酒米は、すべて自社にある3台の精米機で自家精米。2007年9月現在で精米誤差0.6%と、高い精度で米を磨き上げます。雪に埋もれマイナス5度以下まで下がる冬に仕込まれる酒は、「味・香り・キレのバランスの良さ」がある自然な優しい旨みを持つさわやかな味わい。ふだんお酒を飲まない人にもわかりやすい美味しさと、飲み飽きせずに最初から最後まで美味しい酒を目指しています。
造りのこだわり 「米作りからの酒造り」を1983年から実践。醸造、貯蔵ともに凡事徹底を心がけ、最新情報を取り入れて酒造技術の研鑽に努めています。酒通にも日本酒初心者にもわかりやすい美味しさ、香り、味、後切れのバランスの良い酒を目指しています。
■精米歩合
精米とは玄米から表層部を削った米であり、精米歩合は精米して残った米の割合を%で表したもの。米を磨くことでスッキリした味わいになり、米を残すことで旨みのある日本酒になる傾向がある。
■日本酒度
マイナスになればなるほど甘口、プラスになればなるほど辛口とされる日本酒の甘さや辛さを示す指標。
■酸度
日本酒に含まれる酸の量を表したもの。味わい・甘さ・辛さに大いに関係する、日本酒の味わいを数値化した指標。