月で造る酒は、どんな味がするのだろう。

地酒獺祭を醸す旭酒造株式会社改め、株式会社獺祭は人類初、宇宙で酒造りに挑戦します。

ー背景ー
2040年代に人類の月面への移住が実現する場合、長期間を月で暮らす中で、酒は生活に彩りを与える存在になると考えます。水分を多く含むブドウと比べ穀物である米は軽いため月まで輸送しやすい特徴があります。将来的に米と、月にあると言われる水を使い、月面で獺祭を造りたいと考えます。
その実現に向けた第一歩として、月面の重力(地球の約1/6)を「きぼう」内で再現した環境下で、醸造試験を実施します。

ー進捗ー
旭酒造は、三菱重工業株式会社および愛知県(あいち産業科学技術総合センター)の協力の元、開発と打上げ準備を実施してきました。「きぼう」の活用については、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構JAXAの「きぼう」有償利用制度で2024年7月に承認され、現在は醸造装置の開発に取り組んでおり、2025年後半の打上げを目指しています。

ー醸造したお酒についてー
「きぼう」で発酵させた醪(もろみ)約520gは冷凍状態で地球に持ち帰り、搾って清酒にした後に、分析で必要な量を除き、100mlをボトル1本に瓶詰めします。その1本のお酒「獺祭MOON – 宇宙醸造」 は、希望小売価格1億円での販売を予定しており、旭酒造はその出荷額を全額、今後の日本の宇宙開発事業に寄付します。

ー挑戦の意義ー